近況×思ひ出す事など

【胡乱なアウラのお姉さんの図】 

  ご無沙汰しております!脱臼マンです。
今回はPCから投稿してみたいと思います。どうだろうか。どうですか?
 え?あなたこれまで携帯から投稿してたの?はい…。

何か色々していたら一年近く更新していませんでしたね。光陰矢の如し
青空に移住したり、14もプレイする時間がなくなったりして、このブログもひっそりと閉じようかなあ…と思っていました。
が、まあ絵倉庫兼脱臼の諸々置き場として機能してもらおうかなと思い直した次第です。
作り直すのも面倒くさいですしな…。
とりあえずまだ何枚かヒカセン氏の絵は残弾がありますので、当面はそちらを載せていきたいと思います。良かったら見ていってください。

さて、冒頭の胡乱なアウラのお姉さんですが、こちらは心の師匠のお一方です。
如何せん描いたのは一年近く前なので(まじですか怖い)経緯は覚えていないのですが、ゲーム内にはない「陰陽師」のつもりで描きました。
なんでXのアカウント消しちまったんだよワイはァ!!!以外の気持ちが今ない…。今この瞬間にこの絵を見返しての感想しか言えない……。俺は無力だ……。

陰陽師…実装して欲しかったですね。
実際、ピクトマンサーが実装される前は、新ジョブ陰陽師なのではないか!?と個人的にドキをムネムネさせていました。和風で戦えそうな感じの職業…忍者!お侍!と来たら陰陽師ですがな!呪い呪われしたいですがな!
そんな思いを込めて、呪符を持ってもらって、依り代的なものを咥えてもらいました。
ご本人もお衣装も白っぽい雰囲気でしたので、色は黄色&朱色っぽく…。
今見ると少し札に視線を持っていかれすぎる感じがするかな。札がお顔の横すぎるというか。こちら(カメラ)に対してビッ!としてても良かったかも知れませんね。言うまでもなく…って感じですが、平野耕太先生イズムで描いた記憶がありますね。
真っ白にせず色味をつけているのは評価するけれども、傘の影を身体にがっつり落とした方がかっこよかったんじゃないだろうか。傘の影からぬっと呪符を伸ばしている感じとか…。練りが足りませんな…。
とダメ出しをしつつ、表情はキャラクターっぽいというか、漫画の一コマのようで気に入っている一枚です。まあ私は自分が描いた&発表している絵は基本的に全部気に入ってますけどね!闇と光の絵描きなのだ……(?)

あっ あと描いた事がある人間は分かってくれるであろうけれども、傘ってマジで描くの難しいんですよ……。いや、デジタルを使いこなしている人には造作もないのかも知れない……分からない……テクノロジーってものが……。

個人的にアウラ・レンの角の色が象牙っぽい色なところがとても好きでして……この絵の角の色は今見てもいい感じに色が表せていますね。
あとギザ歯!ギザ歯は良い意味でグッとデフォルメしてくれるので最初に考えた人間すごすぎる。治虫か?治虫なのかやはり……。

あなたの治虫はどこから?私はブラックジャックから…。
高校生の時に誕生日プレゼントでもらった図書券を全BETしてブラックジャックを買った。もちろん全巻揃えられず、その後もちまちま集めていた思い出。また読み直したいですなあ。

タイムリーなので漫画の話をすると、今、「花の慶次」を読んでいます。初見です。
なにこれすごい面白い。
喜怒哀楽のすべてがここにある―――。
エアプなのに長年「花の慶次の前田慶次は理想のタイプ」と勝手に予想していたのですが、私の貧弱な予想も想定も軽々と上回るほどに慶次がかっこよすぎる
というか話が面白い……なんなの……もっと早く出会いたかった……。多感な時期に出会っていたら私は人格ごと現在とは異なっていたであろう……。あと助右衛門の顔面が良すぎる(重要)。いや、冷静になれよ。どう見ても顔面が良すぎるだろ
脱臼の読んだ漫画でも屈指の顔面の良さですよ。
そんな顔面の良すぎる彼もたまに容赦なく慶次しぐさをするので草です。
なにこの漫画…笑って泣けて熱くなれて…大好きだよ……。あと絵がかっこよすぎる……。
慶次が聞こえませんな~~~~~する事でしか味わえない旨味……。大好き…。
私もモブになって慶さん次いつ来るの~?したい…。もしくは慶次に戦場で一撃で真っ二つにされたい…。
今半分くらいまでしか読んでいないのですが、ここまでで衝撃だったのは松風が喋る事と、蝙蝠の登場シーンですね。蝙蝠が作中で一番「え?」と読者の困惑を誘うキャラに違いない。
コメディとして読んでるのかな?という印象を与えるかも知れませんが、普通に登場人物が泣いているシーンは全部一緒に泣いてますし、漢気のある登場人物の数々に唸りまくってます。喜怒哀楽のすべてがここに……在る……。この後も読むのが楽しみです。

いやあ、内容が大変とっちらかってしまいました。本当に。
ここまでお付き合いいただき感謝です。

そんなこんなでもう九月も半ば…。
健康第一で過ごしましょう!

おしまい